ポスティングってただただチラシをポストに入れるだけ!
地味な仕事、誰がやっても一緒でしょ?
と思っている方も多いのではないでしょうか?
それとは正反対のお仕事、それがポスティングです。
ポスティングのコツを掴めば、お客様のご期待に応えながら、効率よく、楽しく、クレームなく配布することができるのです!今回は、そんなポスティングのコツを3つお伝えします!
①無駄ないルートを決める(地図を作成する)
見慣れた地域でチラシを配布する時でもルートをある程度決めてから配布をスタートした方が良いぐらい、ルートの選定は重要なポイントです。
できるだけ行ったり来たりが少なくなるように事前に地図などを見てルートをチェックしておくことが重要なコツです。※ただ事前に決めきろうと思うと、逆に非効率になってしまうので、事前準備段階では大雑把にイメージしておきましょう。配布しながらより効率的なルートを塗り重ねていくのがベストです☆

また、チラシ投函の禁止物件や配布に関しての注意事項がある物件などがあれば、配布しながらそれらを地図に書き込んでいくのも2回目からの配布にかなり役立ちます。
ルートが決まっていれば二重投函などのミスも防ぐことができます。
②ポスティンググッズの活用
たくさんのチラシを運んだり、それを持ちながらのポスティングは何も考えずに配布してしまうと大変です。どうすれば負担がかからず配布できるかを考えながらグッズを使用したり、工夫したり、自分なりのポスティングのコツを作っていきましょう。
例えば、
・バッグは持ち運びしやすく、取り出しやすいもの選ぶ
→ポスティングでは、両手がフリーになるよう、斜めがけできるものや口が広めに開くリュックサックを使う。
・指サックや滑り止め付き軍手などを使う
→ポスティングする際には、指サックや滑り止めのついた軍手などを使うと滑らず、チラシを取りやすくなります。ただし、指や手にサイズが合ったものを使わないと指サックや軍手がポストの中へ落ちてしまうので要注意です!
③お客様から大事なチラシを預かっているということ、チラシを楽しみに待ってくださる方がいるということを忘れない
禁止物件に入れない、深夜の配布はしない、丁寧にチラシを入れるなど、マナーやルールを守るなどありますが、やみくもにそう思っていてもついつい雑な配布になってしまうこともあります。
しかし、お客様の期待がこの1枚のチラシにどれだけかかっているか、このチラシの情報を楽しみに待ってくださる人がいること、そんなことを理解しながら配布することでより一層チラシ配りが楽しくなり、やりがいを持ってできるようになります。
そうなると、どうしたらみんなの期待に応える配布ができるかを追求したくなっていきます。
以上ポスティングのコツを3つお伝えさせていただきました!
やればやるほど奥が深いポスティング!
是非参考にしてみてください。
こんなスタッフと働きたい!という方はこちらから↓
また、こんなポスティングスタッフがいる業者に依頼したい!話を聞いてみたい!と思った方はこちら↓